日本歴史地名大系 「善行寺」の解説 善行寺ぜんぎようじ 広島県:三原市能地村善行寺[現在地名]三原市幸崎町能地 向清水能地(のうじ)の中ほどの丘陵上にあり、南西に丸山(まるやま)城跡がある。修法山と号し、臨済宗仏通寺派。本尊観世音菩薩。浦熙氏の伯父善行(丸山城主)の創建で、文安年中(一四四四―四九)衰退したが、仏通(ぶつつう)寺の派下から蘭庭祖渓が来て再興したと伝える。 善行寺ぜんぎようじ 山口県:下関市福江村善行寺[現在地名]下関市大字福江福江(ふくえ)の南部、字小田(こだ)にある。浄土真宗本願寺派で福寿山と号し、本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、大内家の家臣川越三郎高善が明応六年(一四九七)本願寺の蓮如に帰依、法名浄玄をもらい天文四年(一五三五)に創建したという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by