20世紀日本人名事典 「魚返善雄」の解説 魚返 善雄オガエリ ヨシオ 昭和期の文学者 駒沢大学教授。 生年明治43(1910)年1月8日 没年昭和41(1966)年3月27日 出身地大分県玖珠郡北山田村(現・玖珠町) 学歴〔年〕東亜同文書院中退 学位〔年〕文学博士 経歴上海の東亜同文書院を病気で中退。昭和9年文部省教育検定試験の英語・中国語に合格、東京東亜学校の国語・英語教員となるり、独学で言語学・中国文学を研究。14年東京大学文学部講師、戦後は東京女子大学講師をはじめ多数の大学講師、東洋大学教授、駒沢大学教授などを務めた。著書に「菜根譚」「中国文学入門」「中国的考え方」「東洋人の心」、訳書に「支那言語学概論」「現代支那語科学」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「魚返善雄」の解説 魚返善雄 おがえり-よしお 1910-1966 昭和時代の言語学者,中国文学者。明治43年1月8日生まれ。昭和14年東京帝大文学部講師,戦後は東京女子大講師,駒沢大教授などをつとめる。昭和41年3月27日死去。56歳。大分県出身。東亜同文書院中退。訳書に「支那言語学概論」,著作に「中国的考え方」「東洋人の心」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by