魚雷艇母艦(読み)ぎょらいていぼかん(その他表記)torpedo boat tender

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「魚雷艇母艦」の意味・わかりやすい解説

魚雷艇母艦
ぎょらいていぼかん
torpedo boat tender

魚雷艇群の洋上補給,応急修理,乗員の休養などのために用いられるやや大型の艦艇。魚雷艇群の司令官およびその指揮,通信機能を装備した旗艦としての役割を果すこともある。しかし第2次世界大戦後,特に魚雷艇が沿岸防衛に多用されたため,補給工作艦としてよりも,高速の旗艦としての役割に重点が移った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む