鯉淵村(読み)こいぶちむら

日本歴史地名大系 「鯉淵村」の解説

鯉淵村
こいぶちむら

[現在地名]内原町鯉淵、西茨城郡友部町鯉淵

村の中央を水戸から下妻へ通ずる道が貫き、西は五平ごへい村。涸沼前ひぬままえ川と古矢こや川に沿って散在する九集落および近世に開かれた四新田からなる。

南部から五平村にかけて「蔵田千軒くらたせんげん」の伝説があり、村内の字倉田くらたをその遺称地とする。この伝説に付随して長者伝説が残り、平安から鎌倉頃とされる。中世藤原氏の一族那珂氏が住み、その支配下にあったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む