鯰江川(読み)なまずえがわ

日本歴史地名大系 「鯰江川」の解説

鯰江川
なまずえがわ

淀川左岸、摂河国境近辺の低湿地帯八八ヵ村の悪水排除のため掘削された(手鑑拾遺)と考えられる水路今福いまふく三郷さんごう橋の下で、諸村の悪水を導いてきた支水路が落合い、野江のえ村で榎並えなみ川を合せ、安永三年(一七七四)まできよう橋付近で寝屋川と合流して淀川に流入。明和八年(一七七一)の今福村明細帳(皇大神宮蔵)は「水上河州茨田郡拾七ケ所之内三里半、水下大坂京橋廿四丁泥川也」と記す。延長七六六間・平均幅一五間・深さ平均六尺(東成郡誌)右岸堤防を今福堤(蒲生堤)といい、貞享四年(一六八七)の新撰増補大坂大絵図などは堤上の道に大和街道と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む