鰐口村(読み)わにぐちむら

日本歴史地名大系 「鰐口村」の解説

鰐口村
わにぐちむら

[現在地名]寺泊町鰐口

北は下曾根新しもぞねしん村、南は求草もとめぐさ村に接し、三島みしま丘陵の縁辺とその前の沖積平地内の微高地に発達した集落。地籍内の沖積平地の字大谷地おおやちから弥生式土器と土師器が出土している。町内で弥生式土器が出土する遺物包含地はこの地も含めて数ヵ所しかない。もとは下桐しもぎり村のうちの鰐口新田と称し、貞享元年(一六八四)に高四〇八石六斗余をもって分村。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む