鰐淵寺文書の研究(読み)がくえんじもんじよのけんきゆう

日本歴史地名大系 「鰐淵寺文書の研究」の解説

鰐淵寺文書の研究
がくえんじもんじよのけんきゆう

一冊 曾根研三編著 鰐淵寺文書刊行会

解説 第一編鰐淵寺史の研究、第二編鰐淵寺古文書(古代・中世)の二編からなる。第二編には古文書および金石文など四〇六点と寺外所蔵の鰐淵寺関係文書一一点を収録巻末に所収文書の人名地名索引付録として掲載。ただし古文書の翻刻には多くの誤読誤植が含まれ、使用にあたっては注意を要する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中世 古代

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む