鰓蚕(読み)エラコ

関連語 さいかん 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鰓蚕」の意味・読み・例文・類語

えら‐こ【鰓蚕】

  1. 〘 名詞 〙 ケヤリ科の環形動物の一種。北日本の海岸の岩の間に多数の管が一塊になって群生する。生息管は丈夫な薄い膜ででき、細かい砂粒をつける。虫は体長約一〇センチメートル、頭部には房状の鰓冠(さいかん)があり、管の入り口から出して、花のように開き、呼吸したり餌をとったりする。体の筋肉質はよく発達し、釣り餌に用いるほか、生、また塩漬けにして食べる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鰓蚕」の解説

鰓蚕 (エラコ)

学名Pseudopotamilla occelata
動物。ケヤリ科の海産動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む