鰹冠(読み)かつおのかんむり

精選版 日本国語大辞典 「鰹冠」の意味・読み・例文・類語

かつお‐の‐かんむりかつを‥【鰹冠】

  1. 〘 名詞 〙 刺胞動物カツオノカンムリ科の一種。形は楕円形の水平板に三角形の帆をつけた形で冠に似ている。上面は青紫色で、下面の中央および周囲栄養体がついている。触手にある刺胞に刺されるとひどく痛い。暖流とともに浮遊。鰹の群れとともに見つかることが多いのでこの名がある。かつおのかむり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む