鳥居三十郎(読み)とりい さんじゅうろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居三十郎」の解説

鳥居三十郎 とりい-さんじゅうろう

1841-1869 幕末武士
天保(てんぽう)12年生まれ。越後(えちご)(新潟県)村上藩家老。慶応4年奥羽越列藩同盟に加盟した村上藩内の抗戦派をひきい,羽越境で新政府軍とたたかうが敗れて降伏責任を負って明治2年6月25日自刃(じじん)した。29歳。名は和祚(まさよし)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む