鳥居清秀(読み)とりい きよひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居清秀」の解説

鳥居清秀(初代) とりい-きよひで

?-? 江戸時代中期の浮世絵師
初代鳥居清満(きよみつ)の長男説もあるが,門人とおもわれる。明和元年(1764)刊の黒本仇討(あだうち)武道物語」や,黄表紙「猫また又々珍説」などの挿絵のほか,音曲の稽古(けいこ)本の表紙絵をのこしている。

鳥居清秀(2代) とりい-きよひで

?-? 幕末-明治時代の浮世絵師。
2代鳥居清満(きよみつ)の門人。守田座芝居番付などを制作した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android