鳥居清秀(読み)とりい きよひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳥居清秀」の解説

鳥居清秀(初代) とりい-きよひで

?-? 江戸時代中期の浮世絵師
初代鳥居清満(きよみつ)の長男説もあるが,門人とおもわれる。明和元年(1764)刊の黒本仇討(あだうち)武道物語」や,黄表紙「猫また又々珍説」などの挿絵のほか,音曲の稽古(けいこ)本の表紙絵をのこしている。

鳥居清秀(2代) とりい-きよひで

?-? 幕末-明治時代の浮世絵師。
2代鳥居清満(きよみつ)の門人。守田座芝居番付などを制作した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む