鳥居野村(読み)とりいのむら

日本歴史地名大系 「鳥居野村」の解説

鳥居野村
とりいのむら

[現在地名]甲賀町鳥居野

相模さがみ村の北東、大原おおはら谷に位置。北半は丘陵で、田地が谷奥まで入込む。集落は大原川右岸に集まり、東出ひがしで・西出・樋越ひごしなどの垣内に分れる。地名は大鳥おおとり神社の鳥居に由来するという。寛永石高帳では高六八二石余、幕府領および旗本篠山領。篠山氏は織田政権の頃から代々当地を知行し、寛永二年(一六二五)四八〇石の判物を得る(寛政重修諸家譜)。幕府領は元禄一一年(一六九八)旗本堀田領、篠山領は同一六年に二家に分れて幕末に至る。慶安二年書上では田三六〇石余・畑屋敷八三石余・永荒二三九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む