鳥樔郷(読み)とすごう

日本歴史地名大系 「鳥樔郷」の解説

鳥樔郷
とすごう

近世の鳥栖とす(現鳥栖市本鳥栖町・京町)瓜生野うりゆうの(主として現鳥栖市元町)轟木とどろき(現鳥栖市轟木町)にわたる地域に比定される。

肥前風土記」に、

<資料は省略されています>

とある。応神天皇の時、鳥屋とやをこの郷に造ってさまざまの鳥を取り集めて飼いならし、朝廷に献上したので鳥屋郷とやのさとといったのを、後人が改めて鳥樔郷とすのさとといった、という伝承である。

和名抄」には「鳥栖」とみえ、「止須」(刊本)とよませている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む