鳥樔郷(読み)とすごう

日本歴史地名大系 「鳥樔郷」の解説

鳥樔郷
とすごう

近世の鳥栖とす(現鳥栖市本鳥栖町・京町)瓜生野うりゆうの(主として現鳥栖市元町)轟木とどろき(現鳥栖市轟木町)にわたる地域に比定される。

肥前風土記」に、

<資料は省略されています>

とある。応神天皇の時、鳥屋とやをこの郷に造ってさまざまの鳥を取り集めて飼いならし、朝廷に献上したので鳥屋郷とやのさとといったのを、後人が改めて鳥樔郷とすのさとといった、という伝承である。

和名抄」には「鳥栖」とみえ、「止須」(刊本)とよませている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む