鳥栖庄(読み)とすのしよう

日本歴史地名大系 「鳥栖庄」の解説

鳥栖庄
とすのしよう

天満宮安楽寺草創日記(大宰府神社文書)

<資料は省略されています>

とあるように永保三年(一〇八三)安楽寺安養あんよう院に寄進されたものである。正応五年(一二九二)の「惣田数注文」(河上神社文書)には、勅免分安楽寺領として「鳥栖庄四十五丁二反」とみえる。近世の鳥栖村を中心とする一帯に比定できる。

観応三年(一三五二)の安楽寺領注進目録(大宰府神社文書)に「鳥栖庄」とみえ、享徳三年(一四五四)寺領荘園(同文書)中に「鳥栖御庄」とみえ、永禄三年(一五六〇)に転写された御祭騎馬貫首支配(大鳥居文書)にも荘名がみえることから、一六世紀半ば頃まで安楽寺の支配が続いていたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む