鳥羽神宮寺跡(読み)とばじんぐうじあと

日本歴史地名大系 「鳥羽神宮寺跡」の解説

鳥羽神宮寺跡
とばじんぐうじあと

[現在地名]幡豆町鳥羽 西迫

三河湾に面した幡豆山地南端の山麓に位置する。東隣に神明社がある。古くから古瓦が散布していることが知られており、天台宗の鳥羽神宮寺跡とよばれている。古瓦は北野廃寺系の単弁軒丸瓦であり、矢作川流域に広く分布する白鳳時代の寺院跡の一つである。西方小谷を隔てた丘陵には、岩場いわば古墳正法寺しようぼうじ古墳を中心とする吉良きら南部の古墳群がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む