鳩岡崎遺跡(読み)はとおかざきいせき

日本歴史地名大系 「鳩岡崎遺跡」の解説

鳩岡崎遺跡
はとおかざきいせき

[現在地名]江釣子村鳩岡崎

藤沢ふじさわ川によって形成された谷地形と、南方に広く開けたかねさき段丘とに挟まれた標高八六メートルの村崎野むらさきの段丘の先端部にある。昭和四八年(一九七三)から同五一年にわたる調査によって、縄文時代の竪穴住居跡一〇棟、ピット類一〇〇基以上、平安時代の住居跡一四棟が検出された。縄文時代の竪穴住居跡は大型住居跡と中型住居跡とに大別できる。大型住居跡は三棟あり、平面形は長方形で、規模はDE18は二三×八・五メートル、CJ24は二三×五メートル、CI21は一四×六・二メートルのものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む