鳳来寺鏡岩下遺跡(読み)ほうらいじかがみいわしたいせき

日本歴史地名大系 「鳳来寺鏡岩下遺跡」の解説

鳳来寺鏡岩下遺跡
ほうらいじかがみいわしたいせき

[現在地名]鳳来町門谷 鳳来寺

鳳来寺山頂から南に延びる尾根筋に鏡岩(屏風岩)があり、その急峻な崖の下のテラス状の平坦地に位置している。標高四八〇メートル。元来この位置には、かご堂・常行じようぎよう堂あるいは岩本いわもと院などの修験道にかかわる建造物があったと考えられている。昭和三四年(一九五九)の伊勢湾台風が遺跡発見の端緒となり、同四一年に調査が行われている。出土品は、渥美経筒外容器・刻文壺・瀬戸灰釉四耳壺・瓶子・水注・常滑壺などがあり、年代も平安末期から室町初期にまでわたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む