鳳来寺鏡岩下遺跡(読み)ほうらいじかがみいわしたいせき

日本歴史地名大系 「鳳来寺鏡岩下遺跡」の解説

鳳来寺鏡岩下遺跡
ほうらいじかがみいわしたいせき

[現在地名]鳳来町門谷 鳳来寺

鳳来寺山頂から南に延びる尾根筋に鏡岩(屏風岩)があり、その急峻な崖の下のテラス状の平坦地に位置している。標高四八〇メートル。元来この位置には、かご堂・常行じようぎよう堂あるいは岩本いわもと院などの修験道にかかわる建造物があったと考えられている。昭和三四年(一九五九)の伊勢湾台風が遺跡発見の端緒となり、同四一年に調査が行われている。出土品は、渥美経筒外容器・刻文壺・瀬戸灰釉四耳壺・瓶子・水注・常滑壺などがあり、年代も平安末期から室町初期にまでわたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む