門谷村
かどたにむら
[現在地名]日野町門谷
濁谷村の南西に位置し、北東流して真住川に合流する門谷川沿いの村。下流より門・三栗の二集落からなる。同川上流の明地峠(明智峠)を越え、備中国に至る。後醍醐天皇の隠岐配流にあたり、行在所跡を帝谷と称し、のち門谷と略称したのが村名由来と伝える(日野郡史)。拝領高は一二五石余、本免は六ツ二分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高二一四石余、竈数四二。
門谷村
かどやむら
[現在地名]鳳来町門谷
鳳来寺山南麓、門前の街を西門谷またはたんに門谷といい、寒狭川の支流音為川に沿って家並がある。三輪川の支流寺下川上流にある集落を東門谷といい、三輪川の支流槙原川・大津谷川の流域も門谷村域である。黒谷村・峯村・田代村とともに天正一八年(一五九〇)吉田藩領、慶長五年(一六〇〇)徳川氏領、同七年鳳来寺領となる。
鳳来寺山表参道登山口にある臨済宗竜門山賢居院は、寺伝によれば応永元年(一三九四)山野庵と称し、初め大草村に建てられ、二世月盛宝の時、現在地に移転した。
門谷村
もんだにむら
[現在地名]竹野町門谷
河内村の南西、竹野川上流域に位置する。北西方に土生峠があり、峠を越えると土生村(現香住町)。天保七年(一八三六)までの領主の変遷は宇日村に同じ。以後は幕府領で幕末に至る。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高四一石余。元禄九年(一六九六)の但州村々法度五人組帳(冨森家文書)でも同高。元文四年(一七三九)の家数人数其外書上帳(細田家文書)によると家数一七・人数九九、社四、牛五。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 