デジタル大辞泉
「常行」の意味・読み・例文・類語
じょう‐ぎょう〔ジヤウギヤウ〕【常行】
1 ふだんの行い。
2 仏語。怠りなく、常に修行をすること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐ぎょうジャウギャウ【常行】
- 〘 名詞 〙
- ① ふだんの行ない。通常の行為。きまってすること。
- [初出の実例]「右歌二曾河村王宴居之時弾レ琴而即先誦二此歌一以為二常行一也」(出典:万葉集(8C後)一六・三八一八・左注)
- ② 常にある種の修行を行なうこと。
- [初出の実例]「心或不レ堪二常行施一、広済二貧窮一免二諸苦一、利二益世間一使二安楽一」(出典:教行信証(1224)二)
- ③ 「じょうぎょうさんまい(常行三昧)」の略。
- [初出の実例]「止観に四種三昧あり、いはゆる常行常座半行半座非行非座の四種也」(出典:細流抄(1525‐34)三)
- [その他の文献]〔摩訶止観‐二上〕
じょう‐こうジャウカウ【常行】
- 〘 名詞 〙
- ① 平常の行動。ふだんの行ない。
- [初出の実例]「書をはなれて日用常行に交る時は、平人に異なることなし」(出典:集義和書(1676頃)一三)
- ② 昔から慣習として行なってきたやり方。〔韓非子‐五蠹〕
- ③ ふつうの行為。だれでも行なうべき行為。
- [初出の実例]「此異端之所下以廃二人倫一、捨二日用一、蔑二棄礼義一、而不上レ可レ為二万世常行之道一也」(出典:童子問(1707)中)
- [その他の文献]〔東方朔‐答客難〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「常行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
常行 じょうこう
?-? 江戸時代前期-中期の画家。
越後(えちご)新潟にすみ,狩野常信(かのう-つねのぶ)(1636-1713)にまなぶ。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 