鳳鳴閣思文(読み)ほうめいかく しぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳳鳴閣思文」の解説

鳳鳴閣思文 ほうめいかく-しぶん

?-? 江戸時代後期の僧,狂歌師
天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。下野(しもつけ)(栃木県)日光修学院の大僧正芍薬(しゃくやく)側の判者で,日光山水連の長となる。字(あざな)は大痴別号に竜華庵,玄々庵,一釣翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む