鳳鳴閣思文(読み)ほうめいかく しぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鳳鳴閣思文」の解説

鳳鳴閣思文 ほうめいかく-しぶん

?-? 江戸時代後期の僧,狂歌師
天保(てんぽう)(1830-44)のころの人。下野(しもつけ)(栃木県)日光修学院の大僧正芍薬(しゃくやく)側の判者で,日光山水連の長となる。字(あざな)は大痴別号に竜華庵,玄々庵,一釣翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む