デジタル大辞泉
「芍薬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃく‐やく【芍薬】
- 〘 名詞 〙 キンポウゲ科の多年草。アジア北東部原産で、日本へは古く中国から薬草として渡来した。今日では、広く観賞用に原種から作出された園芸品種が栽培されている。高さ六〇~九〇センチメートル。葉は二回三出の複葉。初夏、茎の先端に、長い花柄をのばし、大形で径一五センチメートルぐらいの花を単生する。萼は緑色で五弁、花弁は八弁以上で品種により形状や花色はさまざまである。根は鎮痛・鎮静薬として煎服する。漢名、芍薬。えびすぐさ。えびすぐすり。かおよぐさ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「芍薬花、蘼薫花随レ攀逆落受二軽妙一」(出典:文華秀麗集(818)下・観闘百草、簡明執〈滋野貞主〉)
芍薬の語誌
「詩経‐鄭風」の「勺薬」は別種という。唐代に牡丹が愛好されるようになると、牡丹の花王に対して花相ともいい、草本なので草牡丹とも呼ばれた。日本には薬種としてもたらされ、「本草和名」に「衣比須久須利(エビスグスリ)」「奴美久須利(ヌミグスリ)」の訓がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃくやく【芍薬】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ボタン科シャクヤクの根を乾燥させたもの。鎮痛、鎮静、けいれん止め、抗炎症、利尿などの作用があり、婦人疾患にも有効とされる。胃けいれんや筋肉のけいれんに効く芍薬甘草湯(かんぞうとう)、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、気管支炎、関節炎に効く小青竜湯(しょうせいりゅうとう)、腹痛、腰痛、頭痛、めまい、低血圧、貧血に効く当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
芍薬 (シャクヤク・エビスグスリ;ニイクスリ)
学名:Paeonia lactiflora
植物。ボタン科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 