鳴海廃寺(読み)なるみはいじ

日本歴史地名大系 「鳴海廃寺」の解説

鳴海廃寺
なるみはいじ

[現在地名]緑区鳴海町 城

鳴海台地の西縁部、現在天神社が祀られている付近一帯から奈良時代末頃の単弁八葉と複弁五葉半の蓮華文軒丸瓦および唐草文軒平瓦を出土した。古寺跡と考えられ鳴海廃寺と称される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む