鳴滝山城跡(読み)なるたきやまじようあと

日本歴史地名大系 「鳴滝山城跡」の解説

鳴滝山城跡
なるたきやまじようあと

[現在地名]尾道市吉和町 鳴滝

吉和よしわの北西部、標高三一八・七メートルの鳴滝に立地する鎌倉時代末期から戦国時代にかけての城跡。ひうち灘・布刈めかり瀬戸・三原水道・尾道水道を望む絶好の城地である。

「芸藩通志」によると、宮地広義・広俊の居城で、のち弘躬のとき木頃氏によって落城探題たんだい山ともいった。「御調郡誌」には保安年中(一一二〇―二四)宮地次政が拠り、広義・広俊を経て恒躬に至り、木梨きなし城主椙原(杉原)氏に属していたが、大平山おおひらやま城主木頃石見守経兼に攻められ、応永三〇年(一四二三)落城したとあり、恒躬の子大炊介明光は因島村上氏を頼って、回復を図ったが目的を達せず、仏通ぶつつう(現三原市)一笑禅慶の弟子となって妙光と号したと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android