鳶色毛蟻(読み)とびいろけあり

精選版 日本国語大辞典 「鳶色毛蟻」の意味・読み・例文・類語

とびいろ‐けあり【鳶色毛蟻】

  1. 〘 名詞 〙 ハチ(膜翅)目アリ科の昆虫。ふつうに見られるアリ。体長は働きアリで三~四ミリメートル、全体が灰褐色で、褐色の微毛におおわれる。巣は地中材木の腐朽部につくり、アブラムシを保護し甘露を得る。羽蟻は七月ごろ現われ、灯火に群集することがある。各地に分布し、国外では全北区に広く分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「鳶色毛蟻」の解説

鳶色毛蟻 (トビイロケアリ)

学名Lasius niger
動物。アリ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む