鴈門関(読み)がんもんかん(その他表記)Yan-men-guan; Yen-mên-kuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鴈門関」の意味・わかりやすい解説

鴈門関
がんもんかん
Yan-men-guan; Yen-mên-kuan

中国,山西省北部を南北に走る内長城沿いの要地。句注 (こうちゅう) 山中隘路にあり,句注けいともいう。春秋時代に開かれ,漢以後は北方民族に対する重要な防衛地点となり,隋・唐時代には突厥 (とっけつ) ,ウイグル沙陀 (さだ) などの北方民族との間に激しい争奪戦が繰返された。明初,現在のところに関城が建設され,寧武,偏頭の2関とともに外三関といわれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む