鴨の水掻(読み)かものみずかき

精選版 日本国語大辞典 「鴨の水掻」の意味・読み・例文・類語

かも【鴨】 の 水掻(みずかき)

  1. 鴨は水面を気楽そうに泳いでいるが、水面下ではたえず水かきを動かしているところから、何事もないように見えて人知れぬ苦労があることをいう。掛け詞として「かも(賀茂)の瑞垣(みずかき)」にかけることが多い。
    1. [初出の実例]「世にふればかもの水かきやすからず下の心は我れぞ苦しき〈藤原知家〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む