日本歴史地名大系 「鵜ノ尾岬」の解説 鵜ノ尾岬うのおみさき 福島県:相馬市尾浜村鵜ノ尾岬[現在地名]相馬市尾浜鵜ノ尾崎と一般に通称される。現在は太平洋と松川(まつかわ)浦を隔てる長洲(ながす)の磯(磯部から北に延びる砂嘴)の北端、字松川の陸繋島東端をいうが、江戸期には東に半島状に突出した尾浜(おばま)村の東端をさし、岬と長洲の磯は隔絶されていた。「奥相志」に鵜尾崎とみえ、「水茎山の北にあり、東海にのぞみ、洪波東北の嶄岸を敲く」とある。水茎(みずくき)山の麓で、松川浦から太平洋への出口にあたる地にあった飛鳥(あすか)湊は、同書に「古記にいふ所の松川の港、幅二十間深六尺、小船出入す」と記される。明治四一年(一九〇八)から同四三年にかけて松川浦の排水をよくするために、半島の中ほどに水路が開削された結果、飛鳥湊の港口が埋まり、旧磯部(いそべ)村長洲の磯と鵜ノ尾崎が連結することになった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by