尾浜村
おばまむら
[現在地名]相馬市尾浜
原釜村の東に半島状に位置し、北は太平洋、南は松川浦に臨む。大部分が台地上に位置するが、一部に平坦地がある。東端の鵜ノ尾岬から海を隔てて南へ延びる磯部村の長洲の磯は、東の太平洋と西の松川浦を隔絶する。鵜ノ尾岬の南崖下には飛鳥湊があり、南湊ともいわれた。現在は半島中ほどに水路が開削されており、尾浜は東西に分断されている。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項にみえる藤田蔵人は、当村と馬場野村において六貫九〇五文の采地を有していた。
正保郷帳では田方六〇石余・畑方五五石余。
尾浜村
おはまむら
[現在地名]尼崎市尾浜町一―三丁目・名神町一―三丁目・東難波町一丁目・南塚口町五―六丁目・久々知西町一丁目
三反田村の東に位置し、村領内を庄下川が南流する。慶長国絵図には宿久村とみえ高五六六石余。領主の変遷は杭瀬村に同じ。正保郷帳に尾浜村と記され、天明八年(一七八八)には家数四七・人数二三九、牛一五、高札一。氏神は八幡宮、支配は光明寺。寺三、名月女塚がある。庄屋一・年寄二(「巡見使通行用留帳」岡本家文書)。氏神の八幡神社境内に延慶三年(一三一〇)頃と推定される宝篋印塔があり、名月姫の墓と伝えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 