デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鵜飼幸吉」の解説 鵜飼幸吉 うがい-こうきち 1828-1859 幕末の武士。文政11年生まれ。鵜飼吉左衛門の長男。常陸(ひたち)水戸藩の京都留守居役助役として父をたすける。安政5年藩にくだされた戊午(ぼご)の密勅を江戸小石川の藩邸にとどけた。安政の大獄で幕府に捕らえられ,6年8月27日処刑された。32歳。名は知明。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の鵜飼幸吉の言及 【日下部伊三次】より …8月8日,幕府の条約調印は遺憾であるという内容の密勅が発せられた(戊午の密勅)。水戸藩士鵜飼幸吉は,この密勅を東海道経由で,日下部はその写しを木曾路経由で,それぞれ江戸の水戸藩邸へ届けた。9月,鵜飼吉左衛門・幸吉から日下部にあてた書状が幕府に押収され,江戸で逮捕されたが,間もなく病没。… ※「鵜飼幸吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by