鵜飼吉左衛門(読み)うがいきちざえもん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鵜飼吉左衛門」の意味・わかりやすい解説

鵜飼吉左衛門
うがいきちざえもん

[生]寛政10(1798)
[没]安政6(1859).10.
江戸時代末期の水戸藩士。名は知信。拙斎と号した。鵜飼真教の子。叔父の水戸藩士鵜飼幸吉和益に養われた。天保年間 (1830~44) 京都留守居となったが,弘化3 (46) 年免職。なお藩主徳川斉昭の命を受け尊攘派公卿らと交わり将軍継嗣問題日米修好通商条約 (→安政五ヵ国条約 ) の勅許問題では,大老井伊直弼に反対。安政5 (58) 年戊午の密勅を子の幸吉に持たせて水戸藩主慶篤に手渡した。そのため父子とも安政の大獄に連座し,翌年斬刑。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鵜飼吉左衛門」の解説

鵜飼吉左衛門
うがいきちざえもん

1798~1859.8.27

幕末期の尊攘派志士。水戸藩士鵜飼真教の次男。名は知信,号は拙斎。藩主徳川斉昭(なりあき)に仕え,斉昭の藩政復帰後は京都で活動。公卿の間に出入りして攘夷を唱え,将軍継嗣には一橋慶喜(よしのぶ)擁立のため奔走。病気のため戊午(ぼご)の密勅は子幸吉に伝達させたが,安政の大獄で父子ともに捕らわれ,江戸で斬首

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鵜飼吉左衛門」の解説

鵜飼吉左衛門 うがい-きちざえもん

1798-1859 幕末の武士
寛政10年生まれ。鵜飼幸吉の父。常陸(ひたち)水戸藩の京都留守居役。藩にくだされた戊午(ぼご)の密勅にかかわる中心人物のひとり。この密勅が安政の大獄のきっかけとなり,幕府に捕らえられて安政6年8月27日処刑された。62歳。名は知信。字(あざな)は子熊。号は拙斎,聒翁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鵜飼吉左衛門」の解説

鵜飼吉左衛門 (うがいきちざえもん)

生年月日:1798年2月12日
江戸時代末期の水戸藩京都留守居役
1859年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む