鵺代村(読み)ぬえしろむら

日本歴史地名大系 「鵺代村」の解説

鵺代村
ぬえしろむら

[現在地名]三ヶ日町鵺代

東流して猪鼻いのはな湖に注ぐ日比沢ひびさわ川の河口南岸に位置し、同河口付近で釣橋つりばし川も猪鼻湖に注ぐ。西は日比沢村、北は岡本おかもと村。南の南脇みなみわき村に対する意味で北脇村と称したという(「遠江国風土記伝」など)。中世は贄代にえしろと称され、室町期には贄代北脇村の呼称がみえるが、中世末期に鵺代と改称したとみられる。なお当地は「和名抄」にみえる浜名郡贄代郷の遺称地とされる。また「万葉集」巻二〇の防人歌に「遠江白羽の磯と贄の浦とあひてしあらば言も通はむ」とあり、贄の浦は当地の入江や浜とされ、地名は古代の贄の貢進地に由来すると考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む