鶴の毛衣(読み)つるのけごろも

精選版 日本国語大辞典 「鶴の毛衣」の意味・読み・例文・類語

つる【鶴】 の 毛衣(けごろも)

  1. 鶴が着ている毛衣。鶴の羽毛を衣にたとえていう。
    1. [初出の実例]「色変へぬつるのけごろもとしふともしのぶる袖をかたみとや見む」(出典:一条摂政集(961‐992頃))
  2. 鶴。鶴は長寿であるとされるところから、慶賀の意をこめて用いる。
    1. [初出の実例]「ちよを経むかたみとも見よしのびつつひとりすだてむつるのけころも」(出典:元輔集(990頃))
  3. ( 子を思う情の深いことをいう「焼け野の雉、夜の鶴」から ) 愛情をこめて着せた産着
    1. [初出の実例]「人知れぬ入江の沢にしる人もなくなくきするつるのけころも」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)
  4. ( から転じて ) 白い着物の形容
    1. [初出の実例]「太政大臣殿のうら表白き御下襲、ことにいみじくおぼえて、弁内侍、白妙のつるの毛衣なにとして染めぬをそむる色といふらん」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長二年一〇月一三日)
  5. 鶴の羽毛で綴ったという隠者の衣服
    1. [初出の実例]「時行医者鶴の毛衣脱(ぬき)替て をれか請あふ千代のゆく末」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む