… 古来有名な算術の問題の例をあげよう。そのうちとくに次の〈つるかめ算〉の歴史はたいへん古い。中国の《孫子算経》(六朝時代の書といわれている)にはキジとウサギで出されている。…
…算術,算数または数学における問題の出題形式の一種。問題の条件,設問などが全部文章の形になっているものをいう。文章の中に(数値以外の)数式,不等式,等式などが含まれるものは文章題ではない。算術には鶴亀算,仕事算,植木算など,よく知られた文章題の型があるが,一般に応用問題は文章題であるのがふつうである。例えば,次の問題は文章題であり,本質的には鶴亀算である。〈50円硬貨と10円硬貨合わせて10枚あり,その金額は180円であるという。…
※「鶴亀算」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...