鶴川内村(読み)つるがわちむら

日本歴史地名大系 「鶴川内村」の解説

鶴川内村
つるがわちむら

[現在地名]阿久根市鶴川内

山下やました村の北から東を囲むように高松たかまつ川の中・上流域に開けた村。地元では一般に「つるごち」と発音する。北東野田のだ上名かんみよう(現野田町)南東横座よこざ峠を隔てて薩摩郡とう郷の藤川ふじかわ(現東郷町)など。「鹿児島県地誌」は字地としてかこい宮原みやばら栗林くりばやし下田代しもたしろ羽田はねた萇野へごの横手よこて桑原くわばら尾原おばら(尾春)をあげる。慶長四年(一五九九)一月九日に島津家久に与えられた豊臣秀吉五奉行連署知行目録(旧記雑録)には長井野ながいの・かくい(拵)高二九一石余、へほき(宮原にあたるか)桑原城高一九三石余、田代松河内たしろまつごち高二〇三石余がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む