鶴翔城跡(読み)つるかけじようあと

日本歴史地名大系 「鶴翔城跡」の解説

鶴翔城跡
つるかけじようあと

[現在地名]芦辺町国分 当田触

飛石とびいし山に築かれた中世の城跡。玄界灘が一望できる高所で、城の麓まで入江であったとされており、海城の性格をもっていたのであろう。史料上は弦懸城とも記される。応永年間(一三九四―一四二八)築城と伝え、こおり城の城主という塩津留氏が居城したといわれる。「海東諸国紀」にみえる塩津留助次郎源経が当田とうだに弦懸城を置いたとされ、一族に源重実・観音寺宗殊らがいるという(壱岐郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む