鶴翔城跡(読み)つるかけじようあと

日本歴史地名大系 「鶴翔城跡」の解説

鶴翔城跡
つるかけじようあと

[現在地名]芦辺町国分 当田触

飛石とびいし山に築かれた中世の城跡。玄界灘が一望できる高所で、城の麓まで入江であったとされており、海城の性格をもっていたのであろう。史料上は弦懸城とも記される。応永年間(一三九四―一四二八)築城と伝え、こおり城の城主という塩津留氏が居城したといわれる。「海東諸国紀」にみえる塩津留助次郎源経が当田とうだに弦懸城を置いたとされ、一族に源重実・観音寺宗殊らがいるという(壱岐郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む