デジタル大辞泉
「鶴脛」の意味・読み・例文・類語
つる‐はぎ【鶴×脛】
着物の短い裾からすねが長く現れること。また、そのすね。
「継の布のわわけたる―にて」〈宇津保・吹上下〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つる‐はぎ【鶴脛】
- 〘 名詞 〙
- ① 鶴の脛。鶴の脚。
- [初出の実例]「汐越や鶴はぎぬれて海涼し」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)象潟)
- ② 着物の丈が短くて、脛を長く外に出していることのたとえ。
- [初出の実例]「つぎの布のわわけたる、つるはぎにて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鶴脛」の読み・字形・画数・意味
【鶴脛】かくけい
つるのすね。長い脚。〔荘子、
拇〕鳧脛(ふけい)は短しと雖も、之れを續がば則ち憂へん。鶴脛は長しと雖も、之れを斷たば則ち悲しまん。字通「鶴」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 