鶴舞公園(読み)つるまこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴舞公園」の意味・わかりやすい解説

鶴舞公園
つるまこうえん

「つるまい」とも呼ばれ,JR中央本線の駅名はつるまい。愛知県名古屋市昭和区北西部にある公園。新堀川改修工事の掘土で埋立てて,1909年開園。面積 0.24km2大理石の噴水塔を中心として放射状花壇が造られ,音楽堂図書館公会堂,運動場,野球場などの文化施設,和洋風の庭園などがあり,桜祭,つつじ祭,菖蒲祭などで市民に親しまれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「鶴舞公園」の解説

鶴舞(つるま)公園

愛知県名古屋市昭和区にある公園。1909年開園。日本の歴史公園100選に選ばれている。「つるまいこうえん」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む