鶴頚(読み)つるくび

精選版 日本国語大辞典 「鶴頚」の意味・読み・例文・類語

つる‐くび【鶴首・鶴頸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 徳利花瓶、茶入れなどの、口の下、すなわち、くびにあたる部分が細長いもの。〔文明本節用集(室町中)〕
  3. くびが、鶴のように長いこと。また、そのくびや人。
    1. [初出の実例]「仙人の薬なりとや鶴頸にのみこむ酒ぞ千代のためなる」(出典:狂歌・玉吟抄(1608))
  4. ユウガオ栽培品種果実は基部が細長い柄状をなし、先が球状にふくらんで径約一〇センチメートルとなる。これを半分に割って乾かすと柄つきの水汲み用の器になる。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む