すべて 

鷹使(読み)たかつかい

精選版 日本国語大辞典 「鷹使」の意味・読み・例文・類語

たか‐つかい‥つかひ【鷹使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鷹をつかって狩をすること。放鷹鷹狩
    1. [初出の実例]「鷹つかひしける時もさ様にせし也」(出典:基成朝臣鷹狩記(1293頃))
  3. 鷹狩に鷹をつかう人。鷹匠
    1. [初出の実例]「八上よりたかつかいふたたびのくい物いいさけさうし」(出典:東寺百合文書‐に・文安二年(1445)一二月二五日・丹波大山荘一井谷百姓等起請文)
  4. 武家時代、鷹狩などのことについての使者

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む