鹿北町(読み)かほくまち

日本歴史地名大系 「鹿北町」の解説

鹿北町
かほくまち

面積:八六・〇三平方キロ

県の北端に位置し、北は福岡県八女やめ黒木くろき町、東は同郡矢部やべ村・鹿本郡菊鹿きくか町、南は山鹿やまが市、西は福岡県黒木町・立花たちばな町と玉名たまな三加和みかわ町と接する。筑肥山地南側一帯の各谷間に形成された集落からなり、東境国見くにみ(一〇一八・一メートル)を最高峰に、北境沿いに休鹿きゆうろく(八六六メートル)星原ほしわら(七九三・四メートル)・やさぶ岳(六四二・三メートル)姫御前ひめごぜん(五九五・八メートル)が、西境沿いに(五三二・二メートル)黒松くろまつ峠・小栗おぐり峠が、南境沿いに(四〇九・二メートル)西にし(六四八・三メートル)などがそびえ、面積の八五パーセントが山林原野で、耕地は一五パーセントにも満たない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む