鹿屋高牧野(読み)かのやたかまきの

日本歴史地名大系 「鹿屋高牧野」の解説

鹿屋高牧野
かのやたかまきの

鹿児島藩営の牧で、たんに高牧野とも称される。上名かんみよう村・中名なかみよう村のほか、一部新城しんじよう村にまたがり、総回り四里五町一一間(「鹿屋名勝志再撰帳」鹿屋郷土誌)。「三国名勝図会」は慶長三年(一五九八)垂水島津家以久の将川上忠実が朝鮮の役(泗川の戦)で奪った馬を放して父馬としたという記事を載せ、「鹿児島県畜産史」は一説として肝付良兼が開いたとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む