鹿島灘はまぐり(読み)かしまなだはまぐり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鹿島灘はまぐり」の解説

鹿島灘はまぐり[水産]
かしまなだはまぐり

関東地方茨城県の地域ブランド。
主に東茨城郡大洗町・鹿嶋市神栖市などで水揚げされている。はまぐりは、古代から食べられていた、浜に棲む二枚貝。貝殻を一度はずすと他の殻とは決して合わないという特徴から、縁を結ぶ結婚式、雛祭りなどのめでたい席には欠かせない食材。鹿島灘はまぐりは、身が厚く、殻もなめらかでつやのある高級品。鹿島灘では資源管理のため、計画的な漁獲がおこなわれている。旬は、冬から春。うまみ成分のコハク酸が多く含まれるため、調理してもやわらかい。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む