鹿瀬山(読み)ししがせやま

日本歴史地名大系 「鹿瀬山」の解説

鹿瀬山
ししがせやま

河瀬ごのせの鹿瀬にあり、有田郡・日高郡の郡境をなす。標高四〇八メートル。「続風土記」に「山の形鹿の背に似たるを以ていふなるへし」とある。熊野街道が鹿瀬峠を越えて通じており、平安中期の僧増基の紀行「いほぬし」は「しゝのせ山にねたる夜、しかの鳴をきゝて」として歌を記しており、「為房卿記」永保元年(一〇八一)九月二八日条に「戌剋着鹿瀬山中宿草庵」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む