河瀬村(読み)ごのせむら

日本歴史地名大系 「河瀬村」の解説

河瀬村
ごのせむら

[現在地名]広川町河瀬

井関いせきの南にあり、鹿瀬ししがせ谷から流れる川の瀬からきた地名といわれる(続風土記)。熊野街道の鹿瀬峠へ登る入口にあたるので近世には旅籠もあった。「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月一〇日条にみえる「ツノセ王子」は「川ノセ」の誤りで当地のこととされる。鹿瀬谷川に沿って五〇〇メートルほど入ると峠の登り口付近に着くが、そこを鹿瀬といい、「続風土記」に「慶安検地の時川瀬村の内なり、元禄に枝郷となり今小名とす」とある。浅野氏時代の慶長一一年(一六〇六)、鹿瀬荘司の家が断絶するのを惜しんで、当時殿との村に住していた六郎太夫を鹿瀬に移住させ、姓を鹿瀬とした。


河瀬村
こうぜむら

[現在地名]橋本市隅田すだ町河瀬

下兵庫しもひようご村の西、紀ノ川右岸にあり、東西大和街道が通る。仁安元年(一一六六)一一月日付の公文藤原忠村田畠等処分状案(隅田家文書)に「字講瀬武重垣内」とみえ、明徳五年(一三九四)六月二六日の隅田庄中筋畠帳惣目録案(同文書)に「カウセ」とあり、中世は隅田庄に属した。慶長検地高目録では村高二二七石余、小物成七斗二升六合。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数四七(本役一一など)、人数一五二、牛数八、小物成は茶一四斤、紙木八束。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android