鹿田文平(読み)しかだ ぶんぺい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鹿田文平」の解説

鹿田文平 しかだ-ぶんぺい

1815-1871 江戸時代後期の兵法家。
文化12年生まれ。加賀金沢藩士。小石元瑞(げんずい)に医学,蘭学をまなぶ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩にまねかれ,洋式兵書の翻訳にあたる。帰藩後,西洋流火術方雇,藩校壮猶館(そうゆうかん)教授をへて,大砲歩小頭になる。のち英学教師をつとめた。明治4年1月6日死去。57歳。名は正明。号は謹斎。訳書に「海軍要略」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む