鹿追村(読み)しかおいむら

日本歴史地名大系 「鹿追村」の解説

鹿追村
しかおいむら

[現在地名]河東かとう郡鹿追町幌内ほろない上幌内かみほろない上然別かみしかりべつ瓜幕うりまく瓜幕西うりまくにし瓜幕東うりまくひがし瓜幕南うりまくみなみ北瓜幕きたうりまく中瓜幕なかうりまく東瓜幕ひがしうりまく・字ウリマク・泉町いずみまち柏ヶ丘かしわがおか北鹿追きたしかおい北町きたまち栄町さかえまち笹川ささがわ・鹿追・新町しんまち仲町なかまち西笹川にしささがわ西町にしまち東町ひがしまち緑町みどりまち南町みなみまち元町もとまち美蔓びまん

大正一〇年(一九二一)から昭和三四年(一九五九)まで存在した河東郡の村。大正一〇年四月同郡音更おとふけ(現音更町)から分離し、二級町村制を施行して成立。クテクウシ・サラウンナイ・ウリマク・上幌内・幌内・上然別・美蔓の七字を編成した。当地域の開拓は明治三五年(一九〇二)、現鹿追市街などに広がっていたクテクウシ原野に山田松次郎が入地したことに始まる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む