麒麟角(読み)きりんかく

精選版 日本国語大辞典 「麒麟角」の意味・読み・例文・類語

きりん‐かく【麒麟角】

  1. 〘 名詞 〙 トウダイグサ科低木。カナリア島原産で、観賞用に栽培される。茎は肉質で直立し、円柱状で四~六の稜がある。葉はなく、稜の上に長さ約六ミリメートルの黒色の刺(とげ)がある。茎頂に黄色の小花を開く。
    1. [初出の実例]「さっほう、あだん、きりんかく殿なども、わるくうろたへると、冬は引ぬいてじざいの上につるされ」(出典:談義本・当世穴穿(1769‐71)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む