麦踏(読み)むぎふみ

精選版 日本国語大辞典 「麦踏」の意味・読み・例文・類語

むぎ‐ふみ【麦踏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 麦の徒長や根の凍上を抑えて株張りをよくするために、早春に麦の芽を踏むこと。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「風の日の麦踏遂にをらずなりぬ」(出典:虚子俳句集(1935)〈高浜虚子〉昭和七年二月)
  3. 踏み臼に入れて、麦を搗くこと。
    1. [初出の実例]「庭歌〈略〉麦ふみ節 この麦ふみは踏臼のことで、是にも又別の臼唄があった」(出典:民謡分類案(1936)〈柳田国男〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android