麩まんじゅう
ふまんじゅう
生麩(なまふ)で小豆(あずき)の漉(こ)し餡(あん)をくるんだまんじゅう。京生菓子(なまがし)の一つ。とりわけ京都市上京(かみぎょう)区西洞院(にしのとういん)椹木(さわらぎ)町にある「麩嘉(ふうか)」の笹満起(ささまき)は、緑鮮やかな竹笹にくるまれた麩まんじゅうで、笹の香りが生麩に移り、優れた風味をつくりだしている。生麩は精進料理や懐石料理などには欠かせない材料である。
[沢 史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の麩まんじゅうの言及
【麩】より
…季節の野菜や果物,あるいは手まりなどをかたどった細工(さいく)麩は,和菓子とともに日本ならではの美しい食品である。また,生麩であんを包み,ササの葉で巻いた麩まんじゅうは京都の名菓の一つに数えられている。焼麩は,もち麩に小麦粉や膨剤を加えて成形し焼いたもので,生麩とちがって保存性が大きい。…
※「麩まんじゅう」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 