デジタル大辞泉
「生麩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なま‐ふ【生麩】
- 〘 名詞 〙 小麦粉に水を加えてこね、布袋に入れて水中でもんで澱粉質を出した後の麩質。蒸すかゆでて料理に用いる。
- [初出の実例]「逃尻に草鞋はくまなかりけり〈西虎〉 向ふ蒐やなま麩ふむらん〈友雪〉」(出典:俳諧・飛梅千句(1679)賦何一字露顕俳諧)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の生麩の言及
【麩】より
…小麦粉を水でこね,粘りが出たところで布袋に入れて水中でもみ洗いすると,デンプンが溶出して袋の中には小麦タンパクのグルテンが残る。このグルテンをふつう〈もち麩〉といい,これを加工して各種の生麩(なまふ)や焼麩がつくられる。水中に溶出したデンプンを集めて乾燥したものが正麩(漿麩)(しようふ)で,菓子やのり(糊)の材料とされる。…
※「生麩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 